◆募集期間:8月15日(月)午前11時~ 定員になり次第締め切ります
◆募集人数:チャレンジ部門…35名/プロダクツ部門…35名(合計70名)
※両部門ともキャンセル待ちの方を若干名受け付けます。
◆参加費:各部門3,500円(送料・税込)
※両部門の申込みも可。(期限内に審査できることが条件)
※今年はテイスティングカップの追加販売を行いませんので、ご了承ください。
◆支払方法:郵便振込
※お申込みより2週間以内にお振込みください。
お申込みより2週間以内にご入金の確認ができない場合は
キャンセルとさせていただき次の方へ権利が移りますので、ご注意ください。
※郵便振込はお申込み時の自動返信メールに記載のゆうちょ銀行口座へお振込みください。
※ご入金確認が出来次第受付完了となります。
◆申込方法:このページ中段の「応募申込フォーム」より
※1回の申込みで1名の受付けになります。
※複数でお申込みの場合もお一人ずつお申込みください。
(複数の人数分をまとめてお支払いの場合は事前にメールで対象者名と振込金額をご連絡ください)
■『チャレンジ部門』は、市販の有無のかかわらず出品された茶葉です。
名前の通り、出品者が試行錯誤チャレンジして作った茶葉になります。
■『プロダクツ部門』は、市販されている茶葉です。
購入可能のため、気に入った茶葉があれば、グランプリ発表後に購入が可能です。
(商品によって完売の場合もあります)
『チャレンジ部門』もしくは『プロダクツ部門』
いずれか審査したい部門の申込みフォームよりお申し込みください。
『チャレンジ部門』
チャレンジ部門は募集人数に達しました。
『プロダクツ部門』
プロダクツ部門は募集人数に達しました。
キャンセルが出ましたら追加で募集いたします。
◆お申し込み後の流れ◆
申込後、入金の確認ができた方に、
10月5日頃より順次、下記4点を申込者へ発送します。
・テイスティングカップ(2022年度ロゴ入・容量150cc) 1セット
・入選茶葉10種(3g×10種)
・審査方法説明書
・審査用紙(FAX・郵送投票用)
※写真は2019年のテイスティングカップになります。
◆投票期間:10月5日(月) ~10月17日(月)まで
昨年より投票期間が短くなっておりますので、ご注意ください。
◆審査方法:10種類の茶葉をご自宅等で試飲、審査をしてください。
【参考】ティスティングカップによる紅茶の淹れ方動画
10月17日(月)までに投票フォーム・FAX・メール・郵送のいずれかの方法で審査結果(用紙)を事務局までお送りください。※郵送で審査用紙を投票される場合は切手代のご負担をお願いいたします。
- 出品者も一般審査員として応募することができます。
「出品者お申込み」よりエントリーしたうえで、「一般審査員お申込み」にエントリーをお願いします。
キャンセルについて
- お申込みより2週間以内にご入金の確認ができない場合はキャンセルとさせていただきます。
- 9月20日までのキャンセルは、振込手数料を差し引いた全額を返金させていただきます。
- 9月21日以降のキャンセルにつきましては、返金できませんので、ご了解ください。
- 不在等で事務局へ返送された場合は恐れ入りますが再度発送する場合は着払いで発送いたします。