2022.05.17 | 5月20日あさぴーガーデン駅前マルシェ |
---|---|
2022.05.07 | 【あさぴーガーデン駅前マルシェ(テイクアウト】出店者募集 |
2022.04.18 | 徳川園「紅茶茶会」開催します |
2022.04.18 | 4/15~5/10スカイワードあさひ「端午の節句展」 |
2022.04.13 | R4.GW尾張旭市観光協会事務局の営業日のお知らせ |
2022.04.12 | 春のどうだん亭一般公開 |
【92】遊歩道に花壇
投稿者:渡辺1003
【91】ツツジと鳩マーク♪
投稿者:荒井 高広
【90】森林公園植物園
投稿者:荒井 高広
【89】この木なんの木?
投稿者:渡辺1003
【88】藤棚の下で
投稿者:渡辺1003
【87】春は花いっぱい
投稿者:渡辺1003
【86】ヤエザクラとユキヤナギのコラボ
投稿者:渡辺1003
【85】ハナモモの咲く頃
投稿者:渡辺1003
円空は、寛永九年(1632)に美濃で生まれた仏僧です。生涯に仏像を十二万体も造ったと伝えられ、一般に円空仏と呼ばれています。
円空仏は、未完成かと思われるほどの荒々しい彫りや、木くずに目鼻を彫っただけの木端仏と呼ばれるものが多い中、尾張旭市のものは比較的大型で、まとまりよく丁寧に作られています。スカイワードあさひ「3階:歴史民俗フロア」に展示中。
退養寺の東の丘にあり、昭和六(1931年)に建立した尾張三大弘法のひとつです。新居の弘法像は、尾張三大弘法の中で唯一色鮮やかな彩色がされ、一番大きく、台座を含めて15mもあります。作者は浅野祥雲氏。
弘法大師の命日である旧暦の3月21日に合わせ、4月の第3日曜日に「大弘法まつり」が行われ、「祥当祭」と呼ばれる供養のための読経や特産品の販売、太鼓演奏などで賑わいをみせます。
水野又太郎良春が雨乞いの霊験あらたかな多度大社(三重県)から勧請した神社。
秋の祭礼では尾張旭市の棒の手(県指定無形民俗文化財)のひとつで新居地区に伝わる無二流を飾り馬や献馬する尾張旭市の馬の塔(市指定文化財)が奉納されます。
市の面積の1/6を占める愛知県の森林公園。
敷地内には植物園、ゴルフ場、テニスコート、ボート乗り場などがあり、自然の中で多彩なレクリエーションを楽しめる、人々の憩いの場となっています。
吉賀池湿地は尾張旭市北部に位置する貴重な湿地として平成15年、市指定天然記念物として大切に保存され、シラタマホシクサをはじめ多くの珍しい湿地性植物が生育しています。
一般公開日はお問合せください。
尾張旭市の中心より北に位置する維摩池には、名鉄尾張旭駅より続くシンボルロードが整備されており、市民の代表的なウォーキングコースになっています。
四季折々に彩を変える草木を楽しみながら自然とのふれあいが満喫できます。
維摩池(いまいけ)で行われた「維摩池キャンドルナイト」 池のほとりに、1,000本のキャンドルをアーティスティックに並べ、 幻想的な風景を描く毎年大人気のイベントです。
尾張旭市は、なぜ「おいしい紅茶日本一のまち」なのか?
それは、日本紅茶協会が認定する「おいしい紅茶の店」の数が日本一多いまちだから、なんです。
棒の手は、棒や木太刀を使う武術的な民俗芸能で、2人から5人の演技者が型に従って演技を行います。五穀豊穣などを願う神事芸能として、また農民の自衛手段として受け継がれてきました。流派によって名称の違いはありますが、本来の棒や木太刀を使った神事的要素の強い「表」または「本手」といわれる型と、観衆を楽しませるためのキレモノ(真剣等)を使った「花棒」または「祭礼棒」といわれる型があります。
棒の手は、愛知県や岐阜県などにさまざまな流派が伝えられていますが、尾張旭市では「無二流」「検藤流」「直心我流」「東軍流」「直師夢想東軍流」の5流派が伝統を守っています。
イチジク
完熟するまで実らせて、食べごろに出荷するので、ふかふかの食べ応えと甘みが特徴。
イチジクを使ったワインや焼き菓子などのご当地グルメも。
プチヴェール
ケールとキャベツを交配して生まれた新野菜。
調理が簡単でおいしい上に栄養価が高く、健康食品として注目されている。
一般社団法人 尾張旭市観光協会
〒488-0801
愛知県尾張旭市東大道町原田34-1
グリーンシティビル一階
TEL : 0561-52-6500